【 電話診断無料の仙台のパソコン修理専門店 】

パソコン修理・データ復旧専門店 パソコンお直し隊 お急ぎの方、お電話ください。
お問い合わせこちらをクリック

東芝の起動しない・電源が入らない修理

 

電源が入らない故障時は以下のような原因や症状となることが多いです。

 

・電源は入るが、画面には何も表示されずファンが回る
・ビープ音が鳴り起動しない
・電源スイッチを押した感じがおかしい
・充電ランプのみ点灯
・何もランプがつかない
・BIOSアップデート失敗
・プップップの音
・水をこぼしてしまった
・ファンが回るが電源が落ち、また一瞬ファンが回る繰り返し
・ビープ音
・画面に何も映らない
・オレンジ色に点滅し画面に何も映らない
・勝手に電源が切れ、再起動する

 

 

メーカーに問い合わると、バッテリを抜き一晩放電を薦められることが多いです。

 

ただし、「放電」で直るケースは少ないです。改善しない場合は修理が必要です。

 

 

メーカー修理に見積りを取っても【マザーボードの交換が必要】となります。

 

T351、T451、T551、T552などのシリーズは何十台とチップ部品交換の修理をしています。

 

毎回同じ個所ではないのが厄介ですが、不良部品さえ特定・交換すれば、電源が入るようになります。
同じ回路に複数個使われているので、過去に交換実績のある箇所もついでに交換いたします。

 

修理業者さんからの依頼も多くないですが(多くないですが、あるんです)、ご依頼も可能です。

 

IMG_20160903_113140

チップ単位での修理を行っています。

 

『どこの部品を交換すれば直りますか?』とお問い合わせいただくことがありますが、毎回必ず同じ箇所ではなく、その都度原因を調べる必要があります。

下手にいじって悪化させる前にご依頼いただくことをお勧めいたします。

 

お預かりの際に、”このくらいの金額であれば修理を進めてもいいよ~”とご予算をおっしゃっていただければ、見積り金額の確認連絡が省略できますので作業が早くなります。

 

もちろん、予算をオーバーするときやデーターの取り出しができないなど、重要な事態になった場合は必ずご確認の連絡をいたします。

ご了解もなくどんどん修理を進めていくことはいたしませんので、ご安心ください。

 

当店では、一部の補修で直るのにマザーボード交換とか買い替えるのはもったいないと考えております。

あきらめかけていたパソコンが直り、お客様も喜んでいらっしゃいますので
HP内に同じ症状やモデルの記載がなくても、ぜひお問い合わせください。

 

 

修理期間は当日~5日、海外からの部品取り寄せになった場合は約2週間

費用は16,500円(税込)~となります。

 

現在の症状によって、故障している個所は異なります。

・LEDランプも付かない。

→ 電源が入らない状態。マザーボード等の修理が必要です。

・エラーメッセージが出る。
windwos修復が失敗する。

→ ハードディスク交換やWindowsの修復が必要です。
ハードディスク交換の修理事例は こちら

 

■スイッチ故障

 

東芝のパソコンで特に多い故障です。

 

症状としては

・電源が勝手に入る

・電源を入れてすぐに落ちるが、数時間も正常に動作することもある。
・電源スイッチの基板を外しておけば正常に動作する。

・Windowsの起動中に電源が落ちてしまう

 

電源スイッチにメンブレンタイプのスイッチを使っており、長年使うとスイッチが入らなくなったり、勝手に入ったりの症状が出ることがあります。

数えきれないほど、何台もスイッチの故障で修理を行っています。

 

お客様もインターネットでお調べになっていたようで、電源回路の不具合を疑っていらっしゃいました。

※修理業者さんやスキルのある個人の方から、『部品のみ販売してほしい』とよくお問い合わせいただきますが、弊社では部品のみの販売はしておらず、入手先の斡旋・案内も行っておりません。あらかじめご了承ください。

 

よく壊れるモデルの場合は、電源スイッチ基板は在庫しています。

IMG_20161020_200617

 

 

小さな部品ですが、これ一つで電源が入らなくなってしまいますので重要な部品です。

 

取り寄せできる部品は交換で、無くても汎用部品で代用できそうであれば少々加工して取り付けることもあります。
似たような症状でお悩みでしたら是非ご相談ください。

 

  • TX/77MBL
  • TX/77MWH
  • TV/74MWH

マザーボード修理

 

■症状 使用中に突然ピュンと言って電源が落ち、その後電源が入らない

 

原因:保護フィルムの下に隠れるように破損したチップ部品

T552/37GW

T55237GW

T451/58ER

19V電源の回路上でショートのためマーボードを取り外し、チップ部品を交換

dav

 

TOSHIBA T451/57DR

19.5V回路をテスターであたると、やはりショート反応あり。チップ部品を交換し、ショート反応は消えました。

このシリーズは何度も分解していますので、自然と手が動き、迷うことなく分解できます。



 

 

T451/57DR

この機種で電源が入らない原因は、電源回路の部品のショートのことが多いため、ご説明してお預かり。

DC19Vラインを確認すると、やはりショートしていました。チップ部品を交換



 

 

T451/58EW

電源がまったく入りません。

過去の例から、他の疑わしい部品もついでに交換しました。



ネットで調べたら当店のブログがヒットし、全く同じ症状だということでお持ち込みされたそうです。

 

 

 

 

T351/57CW

 

全く反応なし。電源ラインでショートしていました。



 

 

TOSHIBA T351/46CR

ACアダプタを繋いでも、ランプすら点灯しません。

19V回路でショート反応がありました。問題の箇所を特定し、チップ部品を交換。



 

 

 

EX/47DRDT

使用中に電源が落ち、それから全く電源が入らないそう。

19V回路で短絡していることを確認。チップ部品を特定して、新品に交換、正常に電源が入るようになりました。



 

 

TOSHIBA T451/34EWD

電源回路がショートしていました。

マザーボードを取り外し、原因と思われるチップ部品を取り外すとショートがなくなりました。



 

 

T351/57CR

電源回路の部品がショートして電源が入らなくなる症状で修理をご依頼いただくことが多い機種。

19.5Vの電源回路がショートしていました。



 

 

 

 

T75/78MW

いつもの電源入らずとはちょっと様子が違うので不思議に思っていると、

タッチパネル側の回路に異常があることを発見。

タッチパネルの修理はしないで良いとのことだったので、配線を外して異常回路を遮断。



 

 

 

T45/NR

DC19Vラインがショートしていました。

怪しいチップ部品を半田ごてを使用して取り外し、部品自体で確認するとやはりショート。

その代わりに、19Vラインでのショートはなくなりました。



 

 

 

T552/36HB

マザーボードの電源回路にショートを確認。取り付けられていた部品と同じ容量で耐圧の高い部品に交換。

 

東芝のこのシリーズのパソコンは、今までにも数えきれないほど同様の症状での修理実績があります。

 

 

 

T552/58GR

 

このシリーズでよくある電源回路のショートでもなく、目視でも異常なし。

 

本来安定している19V回路で電圧がフラついていたことから、

電源回路上のスイッチング回路(単に電源スイッチではなく)を調査すると、

パワーMOS FETに不良が見つかりました。

互換性のあるICに交換。



 

 

EX/48MBLYD

 

画面に何も表示されないといった症状。メモリかCPUか、最悪はマザーボードの不具合かも…とお伝えし、お預かり。

CPUはめったに壊れることが無いので、まずはメモリを交換。



埃が目立っていたので、メモリスロットのピンを薬品で洗浄した後、再度メモリを取付。

画面が正常に表示されるようになりました。



 

 

T451/46D

 

「マザーボードの電源回路がショート」という修理がたくさんありますが、今回の機種もそのひとつ。



ACアダプタは正常なのに、本体前面のLEDも全く点灯しないという状態。

ボード交換する必要はなく、チップ部品の交換で直りました。

 

マザーボードを取り外してテスターであたってみると、電源回路上でショート反応が見つかりました。

問題の部品を特定し、交換すると電源が入ってWinodwsの起動も確認出来ました。



 

 

 

 

■電源ジャック破損

アダプタ差し込み口の故障はDCジャックの修理にて対応が可能です。

 

メーカーに問い合わせると、基本は「マザーボード交換で50,000円」と言われます。

 

電源ジャックはマザーボードに直接付いているタイプと、独立タイプがあります。

電源が入らない=マザーボード交換となることも多いので、ジャック部分が破損した場合は、お問い合わせください。

 

 

 

T552/36FR

ACアダプタを差し込んだままパソコンを落下させたらしく、本来は固定されている電源ジャックがグッと

奥まで押されて入り込んでしまっていました。

IMG_20150517_150923

 

 

 

 

TOSHIBA V834/29KS

電源コードを繋いだままコードにつまずいて、電源ジャックを破損。

ラッキーなことにジャックのピンやケーブルのハンダ部分は、すべてキレイに残っていたので、元通りに修復。

TOSHIBA V83429KS

 

 

TOSHIBA TV/64KWHYD

ACアダプタのプラグをDCジャックに差し込んでも、グラグラしてしっかり差し込めません。

充電ランプも付いたり消えたりして不安定。

電源ジャック自体は破損していませんでしたが、ジャックを支えるフレームが壊れており、

ジャックが内側に入り込んでいました。フレーム部分をパテを使って修復。



 

 

 

 

■一体型デスクトップパソコン

 

D711、D713など、ノートパソコンだけでなくデスクトップも結構な割合(3~4割)で修理しています。

 

D713

 

『使用中に突然プチッっと音がして電源が切れ、その後電源が入らなくなった』そうです。

ちっちゃなチップ部品一つに異常があっただけで、電源が入らなくなります。

IMG_20150813_201805

 

 

D711

パワーMOS FETの不良のため部品を交換



 

 

 

水没して起動しない

 

TOSHIBA R732/F

バッグの中にジュースと一緒に入れて持ち運んでいて、力が加わったときにジュースのキャップが開いてしまい、
ジュースがパソコン側面から内部に入り込んでしまったという経緯。

お預かりして分解してみると、想像異常に被害が大きく、マザーボードからサブ基盤、キーボード等、
ほとんどの部品が腐食していました。
ボトムケースにも汚れ・腐食があり、完全には取りきれないですが電気的な問題はないので、洗浄。
幸いにもハードディスクは無事でしたので、データも設定もを残したまま修理完了いたしました。

IMG_20160131_152501

 

 

その他の電源が入らない症状 BIOS修復

 

 

同じような症状でもマザーボードでなくBIOSの故障で起動しないことも多いです。

BIOSの修理

 

 

 

遠方でお持ち込みいただけなかったり、デスクトップなどで運搬が困難な場合は、宅配便でも受付いたします。
修理完了後は、代金引換の宅配でお送りいたします。返送送料と代金引換手数料は当社負担です。
修理中止になった場合でも、返送時の送料は当社にて負担いたします。
是非ご利用ください。

 

■他のメーカーもマザーボード修理しています。

DELL
NEC
東芝
パナソニック
HP
富士通
SONY
Lenovo
Apple
ASUS

 

 

アクセス・営業日

アクセス: 泉中央駅(200m)地下鉄南北線
泉中央駅、西口より徒歩3分。仙台駅からでも20分です。
駐車場も完備です。

〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目22-2
仙台パソコンお直し隊 (有限会社イーストワークス)

通常営業:10~19時

古物商許可  宮城県公安委員会 第221240001177号

持込み歓迎!土日祝日も営業していますので、お急ぎの方はお電話ください。
 → 022-771-2090

ご来店用アクセスマップはこちら>>


↑ PAGE TOP